11・12月はGo to トラベルの影響で、今までにくらべて人が多く感じました。
今まではほぼ無かったアトラクションでの待ち時間が15分程度あるところが多かったです。
サブマリン・アドベンチャーの待ち時間は60分以上になっていました。
そのため、今回レゴランドのアトラクションの紹介は少なくなってしまいましたが、レゴランド入口向かいにあるホテルに隣接するシーライフ名古屋に行きました。
お楽しみに!
娘がレゴランドにハマったのと、いろいろ考察した結果、年間パスポートを購入しました。
考察の内容はこちら。
年パスを購入してしまったので、子連れでレゴランドに来た際に、皆様に役立つアトラクションや食べ物などの情報を、毎月レゴランド名古屋レポートという形で紹介していきたいと思います。
レゴランドは8つのエリアに分かれています。
ブリックトピア
アドベンチャー
レゴ・シティ
ナイト・キングダム
レゴニンジャゴー・ワールド
パイレーツ・ショア
ファクトリー
ミニランド
ブリックトピア
③キャット・クラウド・バスターズ
ロープを引っ張って上まで登り、ロープをはなすと下に下がります。ロープを引っ張って上げるので腕が疲れますが楽しいです。
ブリックトピアのフォトスポット



アドベンチャー
③ロスト・キングダム・アドベンチャー
古代遺跡を探検しながらレーザー銃で的を狙って点数を競うアトラクションです。
はっきりいってつまらないです。的が小さく、レーザー銃が的に当たると緑色から赤色に変わるだけです。それ以外の変化が何もありません。
娘(5歳)はレーザー銃が的が小さいので当たったのかどうか分からず、途中で飽きてしまっていました。
アトラクション終了後、掲示板があり点数表示されているのですが、〇〇点取れたんだと思うだけです。娘は全く当たっておらず0点でした。
0点と聞いて、つまらないからもうやりたくないと言っていました。
⑤ファラオ・リベンジ
屋根のある大型の遊具です。大砲があってスポンジボールが飛ばせます。
レゴ・シティ
②パレス・シネマ


14時〜のレゴシティ4Dを見ました。20分前に入場して真ん中の席が確保できましたが、10分前にはほぼ満席でした。ソーシャルディスタンス確保のため、座席はひとつおきに空けて座るようになっていました。
4D用のメガネは入口で配られます。
映画の内容は、警察が泥棒を追いかけて捕まえるハラハラドキドキする展開で、カーチェイスや船で追いかけたり、追いかける途中でポップコーンやウインナーやポップコーンがで飛び出てきたり、水や風を感じたりする4D体験ができます。
映画館で映画もほとんど観たことが無い娘(5歳)は室内が暗くなったことと、飛び出してくる臨場感ある演出が怖かったようで、あまり楽しめなかったようでした。
10)ストップ・アンド・ゴー・ゲーム



ゴールベーストップというミニカーを走らせてゴール手前でストップさせるミニゲームです。500円で1ゲーム(5回)、年間パスポート提示で+1回の合計6回できました。
娘は6回目でゴール手前でストップさせることができて、いくつかあるぬいぐるみの景品の中でライオンのメスのぬいぐるみを選びました。
他にも2つミニゲームがありましたが、スタッフが2人なので少し待たされました。
15)ブリック・ハウス・バーガー




プルドポークBBQバーガーセットはハンバーガーとポテトとドリンクバーのセットで1530円。
クリスマスチュロソフト チョコは420円。
ハンバーガーはBBQ味の豚肉とハンバーグがサンドされています。
ハンバーグは普通ですが、炒めた豚肉は水っぽくて味が薄いです。
ハンバーガーは作り置きされているので、温かくなくあまりおいしくありませんでした。
ポテトはレゴブロック型でかわいらしく、温かくて普通でした。塩味がついてないので、いっしょについてくるケチャップが必須です。
クリスマスチュロソフト・チョコは見た目もかわいいしおいしいです。
以外だったのは、ドリンクバーの飲み残しは紙カップごとゴミ箱に捨てればよいところです。飲み残しを捨てる所はありません。
ナイト・キングダム
①ザ・ドラゴン
娘が大好きで毎回1回は乗ります。
体験内容はこちら
レゴニンジャゴー・ワールド
今回体験したものはありません。
パイレーツ・ショア
今回体験したものはありません。
ファクトリー
④ビッグ・ショップ
ピック・ア・ブリック(レゴブロックの詰め放題)、3000円をしました。
レゴブロックの基本セットには入っていないような創造力をかきたてられるようなブロックがあり詰めていて楽しいです。フタを閉めて終了です。ブロックを詰めながらタッピング(カップの底を机の上でトントンと叩く)すると少し多く詰められます。
詰め放題で使用したカップを次回以降持っていくと、5%オフで詰め放題が購入できます。
5%オフのラベルをはがすと無効です。



季節ものの商品は売り切るためか、セットにして破格の値段で売っていることがあります。
クリスマスサンタハット1800円
レゴクリエーターサンタ〈ミニセット〉600円
以上セットで980円でした。なんと1420円引き⁈
⑥ファクトリー・サンドウィッチ・カンパニー



ニンジャラーメンセットをいただきました。
醤油ラーメンとチャーハンと唐揚げのセットで、1250円です。
味は普通なのですが、今まで食べたレゴランド内の食事の中で1番美味しかったです。
ミニランド
レゴブロックでできたかわいいクリスマスツリーがありました。
クリスマスイベント
11・12 月のテーマはクリスマスだったので、ランド内外でクリスマスイベントが行われていました。




シーライフ名古屋
シーライフは世界50か所以上で展開されている水族館ブランドです。
シーライフ名古屋はレゴランド・ジャパンとコラボし、自然を見せるというよりはエンタメを重視した水族館になっています。
水槽内に魚もいますが、いろいろな所にレゴのキャラクターやレゴでできた魚がいます。




5歳〜12歳の子供をメインターゲットにしているそうです。
入場するとすぐに写真撮影をされます。出口で記念写真を買ってもらうというたぐいのやつです。
さかなのリング
360度ぐるりと囲んだ水槽です。
木曽川
東海地方の清流木曽川をイメージした水槽です。日本をイメージさせる演出なのでしょうか?なぜか金魚がいます。
ロックプール
岩場に囲まれたプールではヒトデやナマコなどを触ることが出来ます。今回はヒトデを触りました。
タツノオトシゴのすみか
たくさんのタツノオトシゴが水槽を漂っていました。


サンゴ礁の海
カクレクマノミなどがいるサンゴ礁の水槽のトンネルをくぐれます。
スティングレイ・ベイ
たくさんのエイが泳いでいます。熱帯の海なので室温が高めです。
水槽の上部が開放状態なのでこのエリアに入ったとたん急に生臭い匂いがしてきて、匂いが苦手な私達は足早に通り過ぎてしまいました。
沈没船
タコやウツボがいる沈没船を探検。


アメージング・クリエーション
気に入った生き物の絵に自由に色を塗り、その生き物がスクリーンの中で泳ぎます。チームラボの「お絵かき水族館」に似ています。
娘はカクレクマノミを私はクラゲに色をつけました。



描き終わって少し待っていると、大きなスクリーンの水槽の中に現れて泳ぎます。



竜宮城のトンネル水槽
浦島太郎の昔話をモチーフにした水槽です。乙姫様のようです。浦島太郎もいました。
バックヤード体験ツアー
バックヤードは竜宮城のトンネル水槽の上部にあります。
バックヤードに入る前に手指消毒をするのですが、入ってすぐに手を洗って手指消毒を落とします。その理由はシーライフの理念の一つに環境保全があり、消毒が魚に悪影響を与える可能性があるからだそうです。
上から水槽をのぞきながら魚たちにえさをあげました。
えさの独特な匂いをこらえながらえさやりを楽しみました。
水族館で生まれた赤ちゃんの魚達や新しく水族館にやってきた魚達がデビューするまで慣らすための部屋があり説明がありました。外から見学するのみです。


生まればかりのイヌザメをみて、サメの肌のサンプルを触って、サメ肌を体感しました。触る方向で触感が変わるところが興味深かったです。
入場料に+500円で体験することができます。所要時間は15分程度です。
小学生以上には物足りない内容だと思いました。小さい子供向けです。
まとめ
11月は娘が途中でお腹が痛くなってしまったのと、Go to トラベルキャンペーン中で結構混雑していたこと、また12月はシーライフ名古屋を見に行ったので、レゴランドのアトラクションをあまり体験できなかったので、11・12月をまとめて紹介しました。
シーライフ名古屋に関していえば、近くに見所いっぱいの名古屋港水族館があるので、王道の水族館だと期待して訪れるとガッカリだと思います。
アメージング・クリエーションやレゴとのコラボなど、シーライフ名古屋はエンタメ系水族館と割り切って、レゴランドのついでに訪れるならばありかなと。
ただ年間パスポートのスターター(緑色)では、シーライフ名古屋の入場料が3歳以上で1人1000円、バックヤードツアーも3歳以上で1人500円かかります。
「また行こうね!」と娘に言われましたが、「また今度ね。」とごまかしておきました。
おまけに娘が入口で撮った記念写真がほしいと言い出したので+1000円の出費。
2人で名古屋港水族館に行った方が満足感あったかなと思いました。
王道の水族館を楽しみたい方は名古屋港水族館がオススメです。
こちらもいかがですか?
名古屋観光といえば?