東京でGo To トラベルが始まった、10月最初の日曜日にレゴランドに遊びに行きました。
旧イタリア村の敷地に建てられたレゴランド。
イタリア村とはイタリアをモチーフにした商業施設で、できた当初は人気がありましたが、わずか3年間で経営破綻しました。
イタリア村が狭かったこと、つぶれてから何年も放置されていたこと、違法建築のイメージもあって、あまり良い印象ではありませんでした。
また、レゴランドの入場料が高額なのもあって、「狭いのに高い」のはイマイチだなぁと思い、近くにあるのに敬遠していました。
東京にはディズニー、大阪にはユニバ、名古屋にはレゴランド。
東京と大阪にもレゴランド ディスカバリーセンターがありますが、名古屋のレゴランドジャパン リゾートは屋外型で圧倒的にアトラクションの数が多く、屋内型のディスカバリーセンターにあるものはパンフレットによると大部分含まれているようです。
よーく考えると、これってなかなかすごいことなのでは?
まずは実際に行ってみてレゴランドってどうなのか?
年間パスポートを買う価値があるのか?
早速調べに行きました。
家族でお得に行くには?電車?車?駐車場は?
電車の場合
車の場合
レゴランドには専用の駐車場がありませんが、名古屋市営の5000台収容できる立体駐車場である「金城ふ頭駐車場」があります。
伊勢湾岸道の「名港中央」の出口を左折して案内看板通りに進むと、1階の駐車場入口にたどり着きます。
駐車場2階に上がったところで駐車券を取り入場です。
駐車場3階が、レゴランド方面へ直通で便利です。日曜日のお昼頃到着した時は3階だけが満車でした。
駐車料金は?
支払いは現金のみ、クレジットカードや電子マネーは使えません。
駐車料金は、60分:500円ですが、
打ち切り料金では
平日最大1000円
休日最大1500円
子連れで家族で来る場合、コスパや移動の気楽さから考えると車の方が良いかなと思います。
さらに駐車場代をお得にするには回数券を購入するのが良さそうです。
回数券は
500円券(11枚綴り):5000円
1000円券(11枚綴り):10000円
1500円券(11枚綴り):15000円
いずれも11枚つづりで割引率は同じです。我が家は休日打ち切り料金でも使い勝手がよく、一回の出費が少なくてすむ500円券を購入しました。
駐車場3階にインフォメーションがあり、8時〜20時30分まで営業しています。
年パスを購入するか迷っている方、安心してください!
年パスを購入して、閉園まで遊んでいたとしても帰りに駐車場の回数券を購入することができます。
近隣のレジャー施設との比較
近隣のレジャー施設であるナガシマスパーランドとアンパンマンミュージアムと比較してレゴランドの年パスを買うのは意味があるか考えてみました。
年パスの代金
レゴランド
東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡)限定のホームタウン1DAYパスポートは大人(13歳以上)4600円、子供(3歳〜12歳)3400円でした。年パスで最も安い「スターター」にアップグレードすると大人+ 1900円、子供+ 800円でした。
つまり、「スターター」の大人の年パスは6500円、子供は4200円でした。
ちなみに通常の「スターター」年パスは、大人(13歳以上)9900円、子供(3歳〜12歳)6500円です。
ナガシマスパーランド
現在販売中の年パスは全日のもので、大人(中学生以上)19,500円、小学生14,500円、幼児(2歳〜)9000円です。
ただし、「10/1~2/28 期間限定の白鯨100万人搭乗記念 感謝キャンペーン!」でかなりに割引で購入できるようです。
https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/info/hakugei-pass.html
アンパンマンミュージアム
大人の年パスはなく、毎回入場料2000円が必要です。
子供(1歳以上小学生以下)は当日入場料2000円+子供年間パスポート代2500円なので、年パスは4500円かかります。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため事前予約制による入場者数の調整を行っていて、日付指定WEBチケットの購入が必要です。当日券窓口販売は休止しています。
子供が年パスを持っていても、親は事前に日付指定WEBチケットを購入しておかなければならず、使い勝手があまり良くありません。
各レジャー施設の対象年齢
男の子と女の子を育ててきた個人的な感覚ですが、2〜3歳位まではアンパンマンに興味がありました。
3〜4歳ごろになると戦隊モノや仮面ライダー、プリキュア、リカちゃんなどに興味があるようでした。
デュプロックやレゴブロックは2歳頃〜小学校の1〜2年生ぐらいまでは遊んでいたように思います。
そう考えると、
アンパンマンミュージアムは2〜3歳まで。
レゴランドは3〜4歳から小学校低学年まで。
ナガシマスパーランドは3〜4歳から大人まで。
という感じでしょうか?
我が家の場合
園児の娘はちょうどレゴブロックにハマっています。
レゴランドは狭い敷地内にアトラクションが効率よく配置されているので、子供でも疲れてしまうことなく歩いて園内をまわれました。
思っていたよりアトラクションがあり、身体を動かして遊べる遊具があちこちにあります。
レゴブロックで作られた日本の名所が集まった「ミニランド」の仕掛けはちょっとショボいのですが、娘ぐらいの年齢の子供には楽しいようで、スイッチを押しまくっていました。
東海地方限定のホームタウン1DAYパスポートはお値打ち価格です。
年パスにアップグレードして、一番安い「スターター」であっても年末年始や春休み、夏休みやお盆、一部日曜日以外は利用できます。
我が家は近いので、いつでも来ることができます。
駐車券も回数券を使えばお得になることがわかりました。
以上の結果、我が家は私と娘のみ年パスの「スターター」を買うことにしました。
まとめ
レゴランドから近い愛知、岐阜、三重に住んでいる。
子供が園児〜小学校低学年である。
レゴブロックが好きだ。
以上に当てはまれば年パスを買う価値があると思いました。
レゴランドの他の記事についてはこちら
レゴランドホテルも良いですが、こちらの新スポットのホテルもステキですよ